2007年05月17日
白黒
「さんさい工房の作り方」は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
掛川市で建築設計事務所を運営しているmuramatsuの建築的ブログ。
2007年05月17日
「さんさい工房の作り方」は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2007年04月17日
「さんさい工房の作り方」は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2007年04月05日
「さんさい工房の作り方」は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2007年02月09日
さんさい工房の作り方は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/画像は掛川建築探訪ツアーの一つ「ねむの木学園 新美術館」です。オープン前ですが、特別に見学させて頂きます。
2007年01月19日
さんさい工房は外部フブログを使用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2007年01月15日
さんさい工房は外部フブログを使用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2007年01月07日
さんさい工房は外部フブログを使用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年12月17日
さんさい工房は外部フブログを使用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年12月09日
さんさい工房は外部ブログを利用しています。http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年11月08日
樂土舎の陶器展がアートカゲヤマにて開かれました。画像はそのときの様子です。「舞」「音」の次は「土」です。土の可能性を拡げる展示会でした。アートフェスティバルの3部が終了し、残すは最終「空」です。今週末、土の家で繰り広げられる「茶の湯」の世界がラストを飾...
2006年10月25日
田中泯さんの舞踏公演が先日終わりました。観る者にある種の「緊張感」を促すダンサーである、と今回もしみじみ感じました。暗黒の闇で、黒い服を着た肉体が、ゆっくりとひたすらうごめいている情景が想像できますか?「前衛」の定義とは何だろう?などと考えながら、野外...
2006年10月06日
田中泯氏に引き続き、楽土舎アートフェスティバルに登場のNAGAYA氏の広報チラシです。今回はこの2名の公演をメインにチラシのデザインがされています。楽土舎のチラシデザインを毎回担当している あんリミット の TORII氏 回を重ねるごとに迫力あるデザインにつ...
2006年09月27日
舞踏(ぶとう)を知っていますか?日本が世界に発する数少ない前衛アートの一つです。田中泯(たなかみん)氏の講演が袋井市で見れます。凄いことです。最近では、映画での活躍もめざましく、メジャーになりつつあります。山田洋次監督の「たそがれ清兵衛」で新人賞と助演...
2006年09月21日
「頭で考える」当たり前の事なんですが、建築士は時として変わった手法を取ります。「手で考える」「手を動かして読み取る」「言葉になる前に手が動き出す」建築スケッチシリーズはまだまだ続きます。さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://bl...
2006年09月13日
建築スケッチのシリーズが22まで来ました。昔を振り返ることはほとんどありませんが、スケッチだけは、懐かしくて、たまに覗きます。今も昔も、変わらない部分はあるんですよね。さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/san...
2006年09月08日
設計をしている人は皆知っているCAD。背景は何色ですか?さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年09月06日
川沿いに建つ内職工場の現場が終盤戦を迎えました。さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年09月02日
さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年08月29日
建築資材のパネコート(コンクリートの型枠ベニヤ)を使ってディスプレイを作ってみました。さんさいブログは、外部ブログを利用しています。↓ ↓ ↓http://blog.livedoor.jp/sansaikoubou/
2006年08月25日
全画面を使った、写真が撮影が好きなmuramatsuです。部分から全体へ 全体から部分へ画像は何だと思いますか? あじさい 紫陽花の花です。建築の勉強、仕事を始めてからはカメラが手放せなくなりました。設計の仕事は白紙に一本の線を描き込むことか...